今回は、二泊三日で北アルプス後立山連峰の日本百名山で日本三大雪渓で有名な白馬岳を登る計画です。今年の天気は毎日が雨模様でしっくりしない天候が続いており毎日天候を心配しながら週間天気予報を見て一喜一憂しながらの登山となりました。登山は自然が相手のスポーツであり天候に恵まれないときもありますが、今回は結果的には晴天とまではいかないまでも、大雨になることもなくほぼ計画どおりの山行となり、参加者は、多くの高山植物の群生に癒やされ、また、日本三大雪渓を登り切ったという自信と満足感で帰県しました。以下月日ごとの記録です。

 

 

 コースルート

 

 

 

コースタイム

月 日 コースタイム
7月13日 県庁7:10==小国道の駅(8:45~8:50)==(日沿道)==(北陸道)==栄PA(10:25~10:34)==米山SA(11:10~11:15)==道の駅小谷(12:49~12:58)==猿倉荘(13:44~14:00)~~白馬尻小屋15:10
7月14日 白馬尻小屋6:13~~大雪渓登山口(6:25~6:40)~~葱平8:40~~小雪渓渡り(9:41~9:50)~~緊急避難小屋9:58~~村営頂上宿舎(11:38~12:00)~~白馬山荘12:30  付近の高山植物観賞散策(13:30~14:11)
7月15日 白馬山荘6:11~~白馬岳山頂(6:27~6:41)~~三国境(7:21~7:28)~~小蓮華山(8:15~8:23)~~船越ノ頭(9:04~9:10)~~白馬大池(9:48~9:58)~~天狗ノ庭11:29~~黄金湯13:07~~蓮華温泉ロッジ(13:15~14:40)==(北陸道)名立谷浜SA(16:20~16:30)==(日沿道)==県庁20:55

 

 

 

 

 

● 7月13日(土)薄曇り
出発時山形県は青空が見えましたが長野県の天気予報は余り良くないため、一抹の不安を抱えながら県庁を出発です。一路小国から新潟県を経由し北陸道で白馬岳を目指します。計画では時間的に余裕があるので途中、フォッサマグナミュージアムを見学する予定でしたが、午後から天候が崩れる予報が出ているので、見学を中止して早めに登ることにしました。登山開始時は予報がよい方に外れ、晴れとまではいかないまでも薄曇りで雨具を着なくとも登れました。登ること約1時間で小屋に到着です。登山道脇には多くの高山植物が咲き乱れ我々を歓迎してくれます。以下多くの高山植物を堪能しましたので最後に植物名を列記します。白馬尻小屋は開業初日ということで多くの登山客でごった返すのかと思いましたが予想に反し、そう多くなく夕食懇親をして就寝しました。ただ、夜半から雨が降り出し翌日の登山が案じられました。

 

4383 どんよりした天候の中、猿倉を出発

4411 約1時間ほどで宿泊先の白馬尻小屋に到着


4427 白馬山頂を仰ぎ見る会員

4434 和やかな中での夕食












● 7月14日(日)小雨のち曇り
朝起きると雨が降っています。しかし強い降りではなく他の登山客も出発しており検討した結果、予定どおり雨具を着用して登ることにして小屋を出発します。約15分ほどで大雪渓の登り口につきアイゼンを装着します。これから2時間以上の雪渓登りということで緊張しながらもアイゼンの緩みがないかなどみんなで助け合いながら装着しました。雨は小雨から霧雨に変わっています。コースには薄くなってはいるが赤いベンガラが巻かれておりそこを登ります。途中落石の危険があり十分な休憩は取れませんが、それでも休憩中には絶えず上を見て落石を警戒します。そういえば、途中左手の遠く離れた杓子尾根からガラガラと音を立て落ちる落石が見えます。途中大きなクレバスも見えます。大雪渓は後半になると傾斜がきつくなり、アイゼンの重みで体力が奪われているためさすがに堪えます。大雪渓終盤地点でアイゼンを取り外し雨も上がっているので雨具を脱ぐ参加者も見えます。さらに進むと小雪渓が現れ再びアイゼンを装着してトラバースしますが、右下を見ると急斜面の雪渓が広がり万一足を踏み外すと一気に下まで滑落し最悪のことが予想されるので慎重に渡ります。小雪渓が終りアイゼンを取り外して登り、緊急避難小屋を過ぎ村営頂上小屋に到着し昼食休憩を取ります。空は曇りとガスで視界が効かず周りの眺望ができません。ようやく白馬山荘に到着し、時間があるので希望者だけで付近の植物観賞に出かけます。部屋も結構広くゆっくり休むことができました。



4440 2日目の朝は、小雨、時間より早く集合

4446 そろってのアイゼンによる雪渓歩行

4451 一段と急登に!!

 

4455 みごと、白馬大雪渓、晴天であればさらに・・・・・

 

4460 思いどうり進めぬのが雪渓!!

4465 アイゼンを脱ぐのに多くの時間を要した

4477 濡れた登山道を慎重に進む




4478 シナノキンバイと会員

4490 再度アイゼンを履いて、仲間の準備を待つ

4499 咲き誇るハクサンイチゲを見ながら小屋を目指す

4508 ようやく白馬山荘に到着

4526 団体であったためか、余裕のある宿泊を楽しめた。







4529 3日目も小雨、宿舎前で

4530 景色が見られぬのが非常に残念!! 

 

 

 

 

 

   7月15日(月)小雨
期待もむなしく小雨の朝ですが僅かに青空も顔を出しています。ただ、降りは弱く小屋の管理人の話では晴れの望みもあるという言葉に期待をかけ雨具を着用して出発します。約15分で白馬岳山頂到着ですが近くの山はどうにか見えますが雄大なアルプスの山並みは眺めることはできません。こうなったらせめて雷鳥を拝むことはできないかと期待して下山中に、小蓮華山に向かう途中幸運にも短い時間でしたが一羽の雷鳥と巡り会うことができました。白馬大池で小休憩して蓮華温泉へと下山しますがやや悪路で全員慎重に歩を進めようやく蓮華温泉ロッジに到着し、温泉につかり二日分の汗を流し昼食を済ませ帰路につきました。

 

4531 晴天ならなお一層の笑顔なのだが、残念、またこよう!!・・・・

4538 雲の切れ間から、わずかな光が・・・・

4553 三国境に行く途中、こんな晴れ間が・・・・しかしまた霧が

4556 1羽の雷鳥の姿が(雄:赤い肉冠)・・・メスは卵を温め中なのだろう・・・?

4564 白馬大池からの下り道

4567 大きな石(岩)に悩まされる、後ろの遅れを待つ。

4569 樹木の間からようやく抜け出し、蓮華温泉ロッジに近ずく

 

 

 

※  咲いていた高山植物

コマクサ クロユリ ウルップソウ ハクサンイチゲ ミゾホウズキ ヤグルマソウ
オダマキ キバナシャクナゲ シコタンソウ タカネヤハズハハコ ヤマハハコ イワウメ ミネズオウ ツガザクラ タカネヤハズハハコ シロウマタンポポ ツクモグサ ミヤマキンバイ ミヤマダイコンソウ オヤマノエンドウ サンカヨウ ヤマガラシ キヌガサソウ イワシモツケ アオノツガザクラ シナノキンバイ ミヤマキンポウゲ ムシトリスミレ ハクサンオミナエシ オオヒョウタンボク キバナノコマノツメ ミヤマアズマギク オオタカネバラ ハクサンコザクラ アカモノ ミヤマシオガマ イワベンケイ ミツバオウレン チングルマ ギンリョウソウ ミヤマカタバミ ミヤマクワガタ タテヤマリンドウ イワイチョウ ツマトリソウ その他沢山

 

***** 写真撮影  【 三浦 鐵太郎 】 *****

 

 

記録表へ戻る