平成22年 3月13日・竜馬山(520m)
今回の例会は、金山町の竜馬山で雪山トレッキングで実施した。
竜馬山は夏の登山道がなく、登山案内も一般のガイドブックに記載がなかった。
『竜馬山全景』
標高は520mと高くはないが、堂々たる山容の岩山です。
『中央の尾根』
田尻登山口から杉林の中を雪を踏んで進む、サブリーダーの三浦氏がスコップで雪を堀り、積雪の状況から雪崩の危険性を調べる、雪と雪崩のメカニズムを説明、しばらくして登りとなり、雪を踏みしめて慎重に登る
『尾根上の岩』
山頂近くの眺望のよい尾根に出たら尾根の真中を大きな岩が道を塞いだ状態、ルートを探すも団体行動は危険と判断し、登頂を断念し下山することにした。
『眼前に竜馬山の頂上』
指呼の距離に山頂を見ながら、無念の下山となった。
『全員無事下山』
積雪時の急斜面での下りは油断できない、一人づつ慎重に下った、三浦氏の適切なアドバイスもあって、全員無事に下山した。
下山後、金山町遊学の森の交流施設「木もれび館」に立ち寄り我々の登ったコースとは別に登山ルートがあることを知る、雪山での対処のいろいろと多くの貴重な体験をした山行きでした。
(8:00)山形出発、(9:10)尾花沢ねまる、(9:53)田尻登山口、(10:00)登山開始
(10:25)〜(10:50)休憩、雪崩学習、ルート確認(11:30)兜岩、(11:55)下山開始
(13:00)〜(13:30)昼食、(13:50)登山口到着、(1400:)〜(14:35)木もれび館
山形着 16:30。