平成22年 7月17日〜19日・金峰山・甲武信ヶ岳・瑞牆山

今回の例会は7月17日よりの3連休を利用し、山梨、長野、埼玉の県境域(奥秩父)の金峰山(きんぷさん、2,599m),甲武信ヶ岳(こぶしがたけ、2,475m)、瑞牆山(みずがきやま、2,230m)の日本百名山3座を登った。
往路は東北自動車道から中央自動車道を勝沼ICで下りて大弛峠登山口へ、帰路は道路の渋滞を考慮して、長野、新潟を経て山形へのコースをとった。


 大弛峠登山口  
『大弛(おおたるみ)峠登山口を出発』
東北自動車道を久喜インターで下り、首都圏中央連絡自動車道 〜 八王子JCT 〜 中央自動車道へとのルートで、相模湖IC辺りで渋滞するが、談合坂SA辺りで解消したので、連休なのでしかたがないとホットする、中央自動車道勝沼インターを経て12時50分登山口の大弛峠に到着できた。
天気も良く、13:05 登山開始。

 

 金峰山山頂・五丈石  
『 金峰山山頂・五丈石』
山頂部に五丈石と呼ばれる 岩塔があり、小さい祠と鳥居 が昔の修験の山を偲ばせる。 甲府盆地からもそれと分かり 金峰山を探す時の目印に なっているそうだ。

 

 金峰山荘  
『金峰山荘』
下山は、山頂直下の金峰小屋を経て長野県側へ、2時間半ほどで川上村・村営のロッジ金峰山荘に到着した、 隣接する広大な「廻目平キャンプ場」 は、車で溢れており、ロッククライミング のゲレンデとなっている岩峰には、 クライマーが挑戦していた。

 

 毛木平駐車場  
『毛木平駐車場』
(7/18)二日目、5:00に金峰山荘をバスで出発、『甲武信ヶ岳』の登山口へ向かう、甲武信ヶ岳からは千曲川、荒川、笛吹川3つの川の源流がでている。西へ流れる西沢はやがて千曲川、中流で犀川を加えて信濃川となり、南へ流れる釜の沢は笛吹川、途中で釜無川と合流し富士川となり、東へ向かう真ノ沢は荒川となる。
登山口の毛木平を5:25に出発し、「千曲川源流遊歩道コース」を登る。

 

 千曲川・信濃川の水源地  
『千曲川・信濃川の水源地』
ここから延々367キロ、日本一 の長江となって日本海に注いでいる。

 

 甲武信ヶ岳山頂  
『甲武信ヶ岳山頂』
甲州、武州、信州の国境 になっているところからこの 山名になった。ここから二班 になり登った千曲川源流 遊歩道の組と、三宝山から 十文字峠の組に別れた。
毛木平駐車場で合流しバスで川上村役場へ行き長野県指定の天然記念物、川上犬を見学、増富温泉へ向い、16:45『増富温泉金泉閣』に到着した。、

 

 瑞牆山荘駐車場  
『瑞牆山荘駐車場』
(7/19)三日目、5:00に金泉閣をバスで出発、里宮平の登山口、瑞牆山荘駐車場より5:25 登山開始

 

 瑞牆山頂近くの岩場  
『瑞牆山頂近くの岩場』
瑞牆山について、深田久弥の「日本百名山」の 一節に「この山は岩峰の集合体とも言うべきか、岩峰群を持つ山は他にもあるが瑞牆山のユニークな点は、その岩峰が樹林帯と混合しているところである。まるで針葉樹の大森林から、ニョキニョキと岩が生えているようだ・・・、 さまざまの形をして突っ立っている見事な岩峰が、 眼の前に現れてくると、それがもう頂上に近いしるしである。」とある。

 

 瑞牆山の山頂  
『瑞牆山の山頂』
好天に恵まれ富士山や 八ヶ岳、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、 そして一昨日登った金峰山が一望 だった。

 

 
(7/17) (5:00)山形出発、(8:45)久喜IC、(10:15)八王子JCT、(11:30)勝沼IC
  (12:50)大弛峠出発、(13:35)朝日峠、(14:10)朝日岳、(15:15)金峰山頂上
  (15:35)下山開始、(15:55)金峰山小屋、(17:20)砂防堤、(18:15)金峰山荘
(7/18) (05:00)金峰山荘出発、(05:25)毛木平駐車場、(05:35)登山開始、(05:55)大山祇神社
  (8:40)千曲川源流水源地、(9:35)甲武信ヶ岳山頂、(10:15)下山開始、(10:55)三宝山
  (11:40)尻岩、(12:25)武信白岩山、(13:05)大山、(13:55)十文字小屋
  (15:10)五里観音、(15:25)毛木平駐車場、(15:55)川上村役場、(16:05)増富温泉金泉閣到着
(7/19) (5:00)金泉閣出発、(5:20)瑞牆山荘駐車場、(5:25)登山開始、(6:15)富士見平小屋
  (8:05)瑞牆山山頂、(8:30)下山開始、(10:05)不動滝、(10:55)林道終点
  (12:00)〜明野温泉太陽館で入浴、(13:00)山形への帰路へ、(13:15)中央自動車道須玉IC、
  (15:45)北陸自動車道上越JCT、(17:20)日本海東北自動車道新潟中央JCT
  (17:55)荒川胎内IC、(18:10)〜(18:50)関川道の駅にて夕食  
山形着 20:40。

*** 写真撮影 : 早 坂  一 佳 ***

記録表へ戻る