平成22年 9月5日・村山・葉山(1462m)

今回の例会は村山葉山を村山市の山の内登山口より登り、寒河江市の畑へ下山する
縦走コースで実施しました。
連日の猛暑日続きで、おかげで青空の下、存分に眺望を楽しんだ山行きでした。


山の内登山口から  
『山の内登山口から』
快晴の天気、猛暑という言葉 も耳慣れしてきたが、もう9月 になったのに暑さを思わせる 一日の始まり。皆それぞれに 出発の準備をする。

 

 急坂続く  
『急坂続く』
山の内登山口は体力的に最も きついコースとガイドブックにあ るが、ブナ林の尾根登りは、汗を 絞られた。連日ニュースで、伝え られている熱中症に、ならない ように水分補給に気をつけて 一歩一歩進む。

 

ア〜鳥海山が見えた  
『ア〜鳥海山が見えた』
烏帽子岩をトラバースして、 ひと登りすると、やっと葉山 の稜線にでた。ここからは、 日本海と山すそを広げた 鳥海山が、目に飛び込んで きた。疲れが癒される至福の ひと時。

 

 奥ノ院にて  
『奥ノ院にて』
穏やかな小湿原には今を盛り とリンドウの花が咲いていた。 少し登り奥ノ院に着く。葉山神社 が祀られている。目の前に月山、 これから行く葉山本峰を、眺め ながら皆、ホット一息ついた。

 

 気持のいい下山路  
『気持のいい下山路』
大ツボ石、大僧森、小僧森と 高度を下げ、岩野コースとの 分岐から畑コースに入る。 少し下がると展望台にでた。 御所山や蔵王連峰などを、 眺めることが出来、なんて ラッキーなのだろう。
登りと下りで360度の展望が得ら れた山行だった。

 

村山葉山は山形県のほぼ中央に位置する山だけに展望が素晴らしく山形県の名峰を四方に見渡しての稜線歩きが堪能できました。
十分に飲料水を準備しての登山でしたが、畑への分岐からの下りの頃には底をついてしまい畑登山口の葉山市民荘の清水で、全員生きかえった心地でした。

 
(6:00)山形出発、(7:30)山の内登山口、(8:30)滝見台、(10:00)烏帽子岩
(12:00)葉山神社奥ノ院、〜昼食(12:40)、(13:00)山頂、(14:10)お花畑分岐
(15:30)畑登山口到着 
山形着 17:00。

*** 写真撮影 : 早 坂  一 佳 ***

記録表へ戻る