平成23年2月19日・山寺・「天台の道」かんじきハイク

今回の例会は山寺・立石寺の開祖、慈覚大師・円仁が修行したとされる岩屋などをたどる道が、『天台の道』としてハイキングコースになっているのを、"かんじき"をつけて歩きました。少々風は冷たいが空は青く晴れて絶好のハイキング日和でした。


 千手院  
『千手院』
山寺からすぐ思いつくのは 円仁さん、立石寺、芭蕉です。 今回は趣きをグット変えて 元山寺の遊歩道をご案内します。 千手院は、最上三十三観音 二番札所、ここが「やまでら天台のみち」 の出発点、なぜか鳥居をくぐります。

 

 垂水霊場  
『垂水霊場』
風水蝕された凝灰岩は蜂の巣のように なっている。皆、思わず不思議の 世界に入った気分。周りは杉木立 のなかにお不動様、円仁さんの宿岩 等がある。つららを眺めまた蜂の巣 が出来るかな。

 

 垂水霊場パート2  
『垂水霊場パート2』
霊場での写真は、なにか気に なる。天気は良く、木漏れ日を 避けてハイポーズも決まった。 円仁さんがどこかで見ていたかもしれない。

 

 千手院集落を望む  
『千手院集落を望む』
今年はいやというほど 雪が多かった。始めはつぼ足 で歩いたが、城岩七岩に差し掛かった ところで、かんじきを着けた。 眼下には千手院の集落が雪に 埋もれている。

 

 毘沙門天岩からの下り  
『毘沙門天岩からの下り』
城岩七岩を過ぎて、なお 下っていくと岩と岩の間を 通り抜けるような細いすきま がある。ここを越すと修験場跡だ。 かなりの広さがある。ここで 一休み。男岩、女岩、毘沙門天岩 の標識があるが、雪で全容はわからなかった。 ここから、また下り五輪塔や本院跡などを見て 山寺霊園に下山。

 

次は車で風雅の国まで移動し、日陰袖山に登った、雪が多く先頭のラッセルの方は大変でした、展望台のある馬口岩頂からは東に奥羽山系の山々が望め、北の方には立石寺から奥の院が見えた、展望台まで登ると西方に山寺集落から山形盆地、遠くに月山、朝日連峰と素晴らしい眺望だった。

 
(8:00)山形出発、(8:30)千手院駐車場、(8:55)千手院登り口、(9:10)垂水不動尊
(9:35)城岩七岩、(10:00)修験場跡、(10:25)五輪塔窟、(10:50)山寺霊園入口
(11:13)風雅の国・駐車場、(12:12)馬口岩、(12:22)展望台、(13:15)駐車場・解散  

*** 写真撮影 : 早 坂  一 佳 ***

記録表へ戻る